Skip to content

鍵の用語と主な仕組み

玄関に取り付けられている鍵の種類として主に3つあります。

まずは家に取り付けられている鍵で、外側に付いているシリンダー(鍵穴)と内側のサムターン(つまみ部分)のみが露出している場合は彫り込み錠(ケースロック)とも呼ばれているものでしょう。ドアの中に錠前機構が収納されている為、外側も内側もスッキリとした印象です。続いて、面付け錠というものがありますが、彫り込み錠とは違い錠前ケース(箱)が扉の外側に露出しているものがあります。見た目には存在感がありますが、本締り錠とは違い錠前機構・かんぬき部分が扉より内側にあるため、こじ開けやバールでの鍵壊しに強い分、防犯性が高いものとなります。かんぬきは鍵を回すことでケース内から飛び出る部品部分を言い、デッドボルトとも呼びます。このデッドボルトともう1つ、ドアノブを回したときに引っこむ部品部分をラッチボルトと呼び、鍵をかけていない状態でも風や振動でドアが開かないようにするためのものです。このラッチボルトが付いていないデッドボルトのみの錠前を本締錠と呼びます。

もし鍵が2つ取り付けられている場合、ドアが風などで開かないようにする為のラッチは1つで良いわけです。ですのでラッチボルトが無い本締錠は主に補助用の鍵・2つめの鍵として利用されることが多いです。面付け本締錠ともなると、防犯性が高い補助錠として大変オススメとなります。

鍵リンク:横浜の鍵屋